いままで糖尿病といわれたことが無く、妊娠して「妊娠糖尿病」と言われた。
こんな経験はありませんか?
妊娠糖尿病とはどういう状態をいうのでしょうか。また、食事など注意するべき点はあるのでしょうか。お母さんと赤ちゃんのからだを守り出産を迎えることができるよう、どのように過ごしていけばいいのかをお伝えします。
妊娠糖尿病について
日本糖尿病学会の定義を引用すると
「妊娠中に発症した、あるいは妊娠中にはじめて発見された軽度の血糖値の異常をいい、明らかな糖尿病は妊娠糖尿病には含めない」
妊娠糖尿病は糖尿病を発症する前段階ともいうことができ、妊娠糖尿病は出産後年月を経て糖尿病に移行する率がとても高いといえます。
妊娠糖尿病で心配なことは
無治療で血糖のコントロールをしないと、流産、早産、妊娠高血圧症候群、母体の高血糖を原因とする巨大児による難産や帝王切開出産のリスクが高まります。
妊娠糖尿病の診断は?
診断基準を説明します。
妊娠糖尿病は75gの糖を経口的に摂取して摂取前:空腹時、1時間後、2時間後と採血をします。その血糖値により診断されます。
①空腹時の血糖が92mg/dl以上
②1時間後の血糖が180mg/dl以上
③2時間後の血糖が153mg/dl以上
上記①②③のいずれかひとつでもあてはまる方は妊娠糖尿病と診断されます。
妊娠糖尿病の原因は?
妊娠によって胎盤が形成されると胎盤からホルモン産生されます。そのホルモンの働きによりインスリンの働きが低下します。そのことをインスリン抵抗性といいます。また胎児へのエネルギー供給に伴い母体の代謝機構が変化します。
妊娠中は妊娠前より多くのインスリンを必要とする状態になります。
妊娠糖尿病の方は妊娠により多めに必要になったインスリン分泌を補えない、つまりインスリンの分泌にごくわずかな異常があると考えられています。
妊娠というエネルギー代謝変化、胎盤形成に伴うホルモン産生により妊娠前よりインスリンが少し多く必要になった状態によって発見される糖代謝異常です。
妊娠糖尿病の治療は?
血糖値をコントロール
妊娠糖尿病の治療の目標は血糖値、血糖値の1~2ヶ月の平均値を表す値であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を目安に行われます。
①空腹時血糖が100mg/dl未満。
②食後2時間後血糖が120mg/dl未満。
③HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー):6.2%未満。
上記の値を目標に血糖コントロールが行われます。
食事療法~薬物療法インスリン
治療の基本は食事療法です。食事療法をしっかり行っていても血糖値が目標値にならない時はお薬による治療を行います。
飲み薬つまり経口血糖降下薬を用いると胎盤を通じて胎児への薬の移行の可能性があります。赤ちゃんに対して安全で、確実に血糖を下げることのできるインスリン注射という方法で薬物療法を行います。
低血糖症状と備え
医師、管理栄養士の指示に従い食事療法を行い、血糖測定しながら指示によるインスリン量を守ることで血糖のコントロールをはかります。しかしまれに体調変化によっては低血糖症状の出現のおそれもあります。
低血糖について知って備えておきましょう。
初期の症状:じっとり変な汗が出てくる、手足のふるえ、ドキドキする、ひどく空腹感をおぼえる、体が熱い感じがする。等があげられますが、個人差、程度の差があります。わずかな症状を軽く考えないで、早めに対応しましょう。
↓この症状の時に、糖分の摂取の対処ができないと
意識障害:脱力感、眠気、疲労感、集中力低下、ものが二重に見える等の症状があらわれ、自分ひとりでは対処できなくなってしまいます。
これらの症状を感じるときは糖分を急いで摂取します。この状態を放置すると立っていられなくなる状態になります。
携帯用のブドウ糖などをバッグの取り出しやすい、お財布の中など決めた場所に入れておくとパニックを起こさないで対処できます。
↓この段階で糖分の摂取ができないと
低血糖昏睡:意識がなくなり、救急車を呼ぶなどの対応が必要となります。ご自分では何もできません。長時間におよぶと赤ちゃんに影響を及ぼすこともあります。ひとり自宅でいるような場合にも備えてブドウ糖を定位置に置いておきましょう。
初期症状の段階から、血糖をはかれる環境でしたら血糖測定をしておくと、予防の観点から参考になります。緊急を要する時はまず何はさておきブドウ糖を摂取します。
ブドウ糖10g入りを2袋携帯しておくことはお母さんにも赤ちゃんにとってとても大切な備えです。
妊娠糖尿病と食事でたいせつなこと
健全な赤ちゃんの発育
お母さんの血糖管理維持
過度な体重増加を回避する
授乳への栄養補給をする
過剰なエネルギー制限を避け、ケトアシドーシスを予防する
ことが食事について考えるとき大切な目標となります。
一日に必要な摂取エネルギー量
糖代謝に異常のあるお母さんの食事エネルギー量の設定は以下の通りです。
まず標準体重を求めます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22です。
妊娠前体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMI体格指数を出します。
日本糖尿病学会は
妊娠初期
BMIが25未満の非肥満の方→標準体重×30+50Kcal
BMIが25以上肥満の方→標準体重×30kcal(付加なし)
妊娠中期
BMIが25未満非肥満の方→標準体重×30+250kcal
BMIが25以上の肥満の方→標準体重×30kcal
妊娠後期
BMIが25未満非肥満の方→標準体重×30+450kcal
BMIが25以上肥満の方→標準体重×30
BMIが25以上の肥満の方は付加量をつけないエネルギー設定です。
日本産婦人科学会は
BMIが25未満で普通体格の方は標準体重×30+200kcal
BMIが25以上の肥満方は標準体重×30kcal
としており日本糖尿病学会は『日本人の食事摂取基準(2015年版)』の妊婦の食事摂取基準に準拠する方法をとっています。日本産婦人科学会は妊娠のどの時期においても一律200kcal付加するという考え方です。
どちらもBMIが25以上の肥満の方について付加エネルギーはありません。
施設における医師、管理栄養士等の指導の下におこないます。
食事生活で気をつけることは?
①生活リズムを整えて、できるだけ決まった時間に3食をとるようにしましょう。血糖の状態によっては分割食が必要になることもあります。エネルギー量をバランスよく3分割または分割回数で総エネルギー量を超えないよう、不足しないよう、栄養バランスにかたよりがないようにしてください。
②葉酸、鉄分の摂取に欠かせない栄養素を含む、ほうれん草、切り干し大根、ひじき小松菜、凍り豆腐など取り入れるようにする。
③脂身の少ない良質のたんぱく質をとるように心がけます。鶏肉は皮を除いてください。豚や牛の赤身、ヒレを用いる。魚、卵、大豆製品からもたんぱく質をとるようにします。
④きのこ類、海藻類など食物繊維の多い食品を用いてボリュームアップをはかります。
⑤塩分の多い加工食品は避けて、出汁、酸味、香辛料で薄味を心がけます。酢の物、おひたしを薄味でいただきます。
⑥脂質をとりがちな揚げ物、炒め物より、焼く、蒸す、などの調理法で工夫します。
⑦間食はスナック菓子、チョコレート、クッキー、ケーキは脂質をとりやすいので控えます。バナナ、ミカンなどの果物を適量、また牛乳、豆乳などを取り入れます。
※飢餓状態はケトアシドーシスを招きお母さんと赤ちゃんの身体に生命危機ともいえる悪影響を及ぼすリスクがあります。過剰なエネルギー制限は避けて、適正なエネルギー摂取を心がけましょう。